チェーン・スポーキング

カルチャーずるずるモノローグ

16年10月:宇多田ヒカル「Fantôme」を聴きながら「りんな」と人間活動について考える

[CHAIN]

 

人口知能といえば、

最近「りんな」が女優デビューを果たした。

 

 

面白いのが、輝かしき最初のデビューが「世にも奇妙な物語」だったことだ。

 

▼オンエア前のPRサイト。怖いのが苦手な人は注意。

www.fujitv.co.jp

 

普段はTwitterやLINEで幅広い層から愛されているAIではある。

でもホラーと相性が良いか悪いかと言われると、

…めちゃくちゃ良い。

それは受け取り手が「りんな」を人間と捉えればいいのか、

機会と捉えれば良いのか、判断がつかなくなる時があるからだ。

 

matome.naver.jp

 

高度なことを実践できているとわかりつつも

「りんな」を「生者」と判断するには

あまりにまだ欠落が多く

「りんな」を「死者」と判断するには

あまりに活発である。

 

受け取り手は

彼女をどう扱って良いか分からなくなったそのときに

彼女に対し「不安」を抱くようになる。

自分たちの理解の範疇を超えた、オバケ的な何かのように。

 

そもそも実体のない世界だからなのか

「デジタル」というゼロイチで構築された空間には

どうも「都市伝説」的なものが多い。

 

ゲームの不気味なバグが「呪い」として騒がれたり、

「検索してはいけないワード」が氾濫したりする。

それらが人為的なものだと分かりつつも、

どこまでが「正」でどこまでが「誤」かの判断が難しい。

 

口裂け女人面犬が姿を消した代わりに、

ネット空間に今度はそいつらっぽいのが出現し始めたのだ。

変な話だと思う。

 

人の力で認識できるはずのものが、

人の理解の範疇を超え始める。

そういうところに人は恐怖を感じるのかもしれない。

「りんな」の、いつ暴走し始めるかわからない、紙一重の応答機能も然り。

 

[Music]

 

逆に、人をちゃんと「人」と認識するための要素とはなんなのだろうか。

それはちょっとだけの欠陥があることだと、

宇多田ヒカルの新譜「Fantôme」を聴いて思った。

(あくまでがっつりした欠陥ではなく)。

 


「二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎」(アルバム「Fantôme」TV-SPOT)

 

Heart Station」あたりの彼女は「完璧」だった。神様だった。

あまりに「完璧」だからこそ虚構の存在に近かった。

 

しかし音楽活動を休止するということになったとき、

彼女は実体のない「完全なる虚構」の存在となる。

地球のどっかにいるとはわかってたけど。

 

そのクッションがあったからだろうか。 

 

彼女が活動を再開させたとき、

表現は悪いものの、一度存在を失った人が再び戻ってきたような

キリストの再誕のようなイメージさえ抱いた。

完璧なものを超えた、さらなる完璧に近づいた感じ。

「あー、勝てない奴がきた、無理無理降参」的な。

 

 ただ、そんな「人あらざる者」の降臨にもかかわらず、

「Fantôme」はちゃんと血の通ったアルバムだなと認識できたのは

120%のものをあえて100%でやるかのような

良い力の抜き方を覚えたような印象があったからだと思う。

 

宇多田ヒカルの楽曲の魅力的なところは、

全体的にピリついているところだった。

ともすれば刺されそうな感じの緊張感がかっこよかったし「完璧」だった。

あと個人的ながら完全に紀里谷和明MVのイメージに先導されていた。

 


宇多田ヒカル - traveling

 

ただ、今回のアルバムはなんというか、すごく安心して聴ける。

ちゃんと人が歌ってる感じがする。かっこいいのは勿論だけど。

同じく若い頃はピリついていたディーバ・椎名林檎とのデュエットとか、

すごく幸せになる。女の友情って感じで。

 

何よりこのアルバムのキモになっているのが

KOHHとのコラボ「忘却」だと思う。

宇多田ヒカルのサイボーグっぽさを払拭して

一番「人間活動してきましたぁぁぁぁあッ」って匂いがする。

今までのヒッキー作品のなかで一番泥っぽくてきれいだと思った。

 

人間っぽい。

その直前の「イタリア人と結婚報道」も、人間ぽくてよかった。

むしろ、それ含めて一連の流れだと思う。

 

[CHAIN]

 

例えるならこのアルバムは、

まるで正体がちらっとばれたような感じ。種明かしに近い。

「なーんだ、やっぱりそうなんじゃん」と笑えるような。

 

そうやって、ちょっとぐらい汚かったり欠陥がある方が、

人間はどうも人間らしくなるらしい。

(例えば土日にブログの更新が滞ったりとか)。

 

でも「人間活動」は、公共の場で宣言でもしないと

どうも忘れがちになるもんだと、社会人になってつくづく思った。

 

私は大学時代の師匠から

「どんなに忙しくても、映画と本と美術を吸収しないと君の価値は死ぬ」

的なことを言われたことがある。

 

映画を見たり、どこかに出かけたり

意識的な「人間活動」のためにも、

やっぱり続けてみようかなと思った次第である。

 

ビジネスのことばかり考え始めると、

きっとファントムになってしまうだろうし。