チェーン・スポーキング

カルチャーずるずるモノローグ

18年1月:「コンプレックス」をテーマにパンドラの箱を開ける

 

このテキストは「She is」にあてた公募作品を、改めてブログ用に加筆したものです。追記した部分をあえて赤字にしております。

 

 

f:id:none67:20180131230233p:plain

 

「普通」という言葉を嫌う自分が一番嫌いだった。

気づいたら髪を刈り上げていた。

 

元々「普通じゃないこと」への願望が強かった。

 

幼稚園からピアノを始めていたせいか、自分には音楽の才能があると思い込んでいた。中学の時はインディーズのバンドにはまり、のめり込めばのめり込むほど「普通の生き方」、いわゆるOLや主婦として生きることに抵抗を覚え始める。中学3年の頃に「作曲がしたいから音大に行かせて」と親に頼み込むようになった。

しかし高校1年生の時に習ったピアノの先生が大の苦手なタイプ。結局レッスンにも行かなくなり、音楽の道をいとも簡単に頓挫する。それでも何かしらの形で音楽に関わりたくて、次に考えたのは理系の道だった。志望理由は「シンセサイザーを作りたいから」。こちらは苦しくも物理学の壁に当たる。肌に合わないと判断し、半年ほどで諦めてしまった。

 

たいしたことない妥協と挫折を重ねた結果、知らない道に迷い込んでいた。そのうちに思い込むようになる。「このままじゃ、何者でもなくなる」と。私の「普通恐怖症」は、気づいたら深刻化してしまっていた。

 

…という一連の挫折のくだりは、所詮自分のコンプレックスを「普通じゃないコンプレックス」たらしめるための口実である。

 

本音を話すと、実際のところは「目立ちたい」という欲が大きかった。

 

小学校・中学校・高校と大して目立たずに、元気なグループの端っこにいるキャラクターだった。結構長い時間一緒にいたのに「いつ来たの?」とか言われることがあったので、相当陰が薄かったと思う。先生にすら驚かれることがあった。

特に小学校で得たダメージは大きく「地味キャラ」「存在に気付かれない系女子」の呪縛がまとわりついていた。

 

(これが真のコンプレックスだ!)

 

しかも周りの友達はみんなかわいいし明るいしモテる。特に可愛くもない自分は勉強を頑張るか、誰も知らない情報を吸収して「博識」になるか、人にない才能を身につけるしかなかった。

 

希望を手にしたのは高校2年の終わりだった。きっかけは長年読み続けてきた音楽雑誌の一般公募欄。気まぐれでディスクレビューを送った半月後、携帯電話に一本の留守電が入る。

 

「『○○』編集部の△△と申します。先日お送りいただきましたレビューにつきまして、掲載のご相談をしたく連絡いたしました……」。

 

初めてもらう原稿料と、自分の名前が載った誌面。

「やっと何者かになれる」。清々しい気分だった。

 

そこからは藁をもすがる思いで編集・ライターの道を進んだ。浪人までして編集の勉強ができる大学へ入学し、在学中には書籍編集のバイトを経験。サークルではフリーペーパーの制作に勤しんだ。

辛いことがたくさんあった。ピアノのレッスンや物理の授業のほうが楽に思えるほどだった。それでも、何者かになれる最後のチャンスだと信じて疑わず、足を止めようとも思わなかった。すべての原動力は陰キャラからの脱出願望だった。

 

痛みに追われ、走り抜けた感覚はあった。

では、私は何者になったか?

 

答えは「普通の一般企業に勤める、普通のOL」である。

一応言っておくと、結構仕事は楽しい。

 

途中から気づき始めていたのだ。好きだったはずのカルチャーを肩書きに利用することの不純さに。走り抜けた結果、「普通」を受け入れていく自分がいた。

 

「でも、枯れたくない」。最後の抵抗があった。

「普通じゃない見た目の方が覚えられやすいし」。本音である。

 

私は襟足を刈った。

 

社会人になる数日前のことである。

美容院へ足を運び、気づけばサロンスタッフへ伝えていた。

 

「後ろ、刈り上げてもらってもいいですか」。

 

バリカンの音が響いて、後頭部が軽くなっていった。

なぜそうしたかは覚えていない(嘘である。先述の通り覚えやすい見た目になりたかったからだ)。でも、人と違う髪型になることで「何者かになりたい自分」から自由になったのは覚えている。

 

この髪型が、私を「普通恐怖症」から解放してくれたのだ。

 

ただ、キャラ作り云々はさておいて、それでも時々溢れてくる感情がある。

雑誌や本を読み漁り、美術館に足を運び、映画を観つづけた日々の衝動。

キャラ作りはさておき「もっと知りたい」「もっと言葉で伝えたい」という欲望に駆られることがある。(注釈:大事なことなので加筆しました)

 

今は、素晴らしい何かが琴線に触れた瞬間を模(かたど)って、遺したくてしょうがない。編集から離れた今になって「何かになりたいから」文章を生みだすのではなく、「書きたいから」書きたくなっている。指先から文字が生まれるのがただ愛しい。

 

この衝動はちゃんと伝えられているだろうか。

どうか、「何者」かになれず苦しんでいる人へ、届いて欲しい。

18年1月:吉野家で白カレーを食べたときの陰陽調和な状況

吉野家の白カレーを食べた。

 

牛丼の舌と胃になって、意気揚々と自動ドアをくぐり抜け

混みついたカウンター席に座る。メニューを見る。温かいお茶を出される。

 

「白カレー」が目につく。

 

牛丼への欲と白カレーへの興味を天秤にかけ、

気づいたら白カレーなるものを注文していた。

普段吉野家に行くと反射的にチーズをトッピングする癖があり、

チーズもトッピングしてしまった。

味の想像がつかないが、なんとなくチーズな気がする。

 

ファミマであっためるのを待つタイミングよりも早く、白カレーはきた。

白い。白いし、なんか固形っぽい。

 

チーズをご飯のほうによけ、溶けていくのを楽しみながらルーを一口掬う。

思ったよりもカラい。じわっとくるカラさである。

 

ココナッツのような風味がする。甘いと思ったらあとあと辛くなってくる。

そして何より固形っぽい。

 

固形っぽい。片栗粉のようなものが入っている気がする。

なんだろう。でも美味しい。固形っぽいけど美味しい。

チーズと固形が混ざり、チーズがより風味をクリーミーにさせる。

それでも固形っぽくて美味しい。

 

黙々と固形を食べていたので、そのうちお冷が欲しくなる。

店員さんを呼ぼうと顔をあげる。その瞬間だった。

 

あるお客さんがお釣りをもらえなかったらしく、店員に声をかける。

店員はまだ新人らしく、戸惑って先輩を呼びに行く。

そのうち、お客さんがまとめて2〜3人、席を立ち始める。

幅80cmもない、狭い空間を店員がノンストップで動く。

レジを打つ店員。お釣りが結局いくら必要なのかをお客さんに聞く店員。

レジを打つ店員とレジの間にできた腕のアーチを潜ろうとし、諦める店員。

避ける店員。

 

「だって、TSUTAYAのアプリが使えるってさっき言ったじゃないですか」

 

お客さんの一人が声を荒げた。

レジが旧式で、アプリでのポイント付与ができなかったらしい。

喉が乾く。

 

店員は困り果て、上の人を呼ぶ。

上の人がキッチンから表に出てくる。試すがポイントは反映されない。

上の人が上の人を呼びに行く。

お客さんは見るからに機嫌が悪くなっていく。

 

「いや、ポイントついたところで数ポイントだけやん」

 

脳内で関西弁が出る。固形はあと3分の1ほど残っている。

固形が口の中から水分を吸い込んで、喉の奥にすべりこむ。

 

「いや、使えないのは分かったんですけど、さっきお店に入るときに確認しましたよね?」

 

いいじゃん。数ポイントだし。

しかし、きっとそのお客さんのなかでは一大事なのだろう。

「たかがポイント」なんて、こっちの都合で思ってはいけないのだ。

 

頭のなかでお客さんの状況をシミュレーションをする。

 

もしかしたらTポイントで何かが欲しいのかもしれない。

もしくはTポイントをかき集めないとお会計が払えないほどお金が無いのかもしれない。

あるいは生粋のポイントマニアで、数ある飲食店ならびに商業施設のポイントを制覇するクチの人なのかもしれない。

 

理由は数あれど、店員への詰めっぷりにはリアルを感じた。

喉が乾いたがお冷を頼めない、死の際を感じている自分と、

何かを必死で求めようとする、お客さんの生の姿。

 

狭いカウンターのなかで、生と死がせめぎあっている。

万物は陰と陽に分けられるという東洋が考えがあるように、

白カレーと黒カレーがある。怒りが生であれば、喉の乾きは死である。

最後の白い固形物をずるっと飲み込んだ。

 

「お会計くださぁい」

 

乾いた喉をよくよくなだめながら、吉野家を出た。

 

喫茶店に入り、お冷を飲む。

トリビアの種」の判定結果のように、内側の細胞がパタパタパタッと「生」へ切り替わっていく。満開の「生」だった。

 

そのうち白カレーの味なんて思い出さず、

「結局あれはカレーだったのか」なんて、白カレーの「し」の字すら思い出さないことすらあるだろう。

でもTSUTAYAの文字を見る度に、きっとあの状況だけがふと思い出されるはずだ。

 

 

一人で食べる食事の記憶なんて、そんなもんである。

備忘録 2017

飯も映画も音楽も含め「どうやって編集したか」を起点に楽しんだ一年だった。

オフィスレディ歴も3年目に突入したので、またずるずると昨年を振り返る。

 

【泡を吹いた音楽:3選】

 

#『何度でも新しく生まれ変わる』MONDO GROSSO

 

乃木坂の斎藤飛鳥起用も然り、

声質を見極めるスキルが高い。MONDOGROSSO節に適したボーカルを当てはめ、楽曲を完成させていくまでの編集能力が突き出ている。

歌声を楽器として取り込んでいくニュアンスに近いのか。

 

#『good vibrations-EP』堀込泰行

 

D.A.Nとのコラボ曲で完全に持って行かれた。気に入りすぎてそのままLP盤も購入した1枚。人選も抜群。

 

MONDOが自分の曲起点でコラボ側をナチュラルに取り込むのに対し、

堀込泰行は相手のフィールドで自己のスタンドを使いこなすイメージである。

 

 

#『SiO2.nH2O』Silica Gel

 

今のジャパンシティポップが山下達郎をオマージュするように、

シリカゲルは「韓国の古き良き」を盛り込みながら、新しいスタイルを築いている。

世界基準なKPOP文脈からは逸脱した動きをしていて、

韓国カルチャーのなかでも特に気になっているバンド。

日本と韓国、海を隔てカルチャーの動きがシンクロしている。目が離せない。

  

【惚れた映画:3選】

 

#『ムーンライト』

 

童話みたいにピュアで残酷な映画。

色んな社会問題をギュウウウっと濃縮還元100%にしているが、

美しい愛の物語であることは変わらない。

ただストーリー以上に、ライティングとカメラワークに感動した。

夜のじめっとした空気と、砂埃の匂いが画面越しに伝わってくる。

 

主人公が第三形態で突然ムキッとなったのは、ちょっと笑った。

 

#『パターソン』

 

終わらない日常の中で、ほんの数ミリずつドラマが動いていくものだから

「最後にめちゃくちゃ悪いことが起きる」こと前提で先読みをしてしまう。

ただ最近の映画の中では、こういった類のもどかしさが残る作品が無く

だからこそめちゃくちゃ印象に残ってしまっている。


明快な起承転結やドラマチック性だけを映画に求めた結果、

映画を観るとき、ずっと緊張が張り詰めている状態なのかもしれない。

 

#『エンドレス・ポエトリー


ホドロフスキーの青年期の葛藤と、少しの後悔を描いたストーリー。

良い意味で不快。ホドロフスキーの血管が勝手に体内を侵略してくる。

無理矢理他人の血を流しこまれているような、最高の不快感である。

 

話とは関係ないが、倉庫でパーティーを開いてみたい。

 

【セクシーだった食:4選】

 

 #ともすけ(馬喰横山

 

森のなかみたいな雰囲気のある、落ち着いた空間の店。

 

野菜をはじめ、素材すべてが甘くてやさしい味がする。

特に鮎のほぐし身のパスタが絶品だった。

ずっとここのパスタをすすって生きていれば、穏やかに寿命を終えられそう。

 

#Locale(目黒)


今年できたばかりのカジュアルフレンチ。

フランス人女性シェフのキッチンさばきを目の前で眺めるのが楽しい。

そしてワインのチョイスが独特で、柑橘系に振り切っていたり、

びりっとスパイシーだったりと、今までに飲んだことのない味を楽しめる。


仕入れる食材が日によって異なり、行くたびにメニューがアップデートされる。

毎週通いたいし、Localeで朝を過ごしたい。

 

#FREY'S Famous Pizza(六本木)


ピザをズルズル滑り込ませたい時に足を運ぶ店として、

2017年、六本木のフレイズがリスト追加された。

 

生地がむちむちしていて食べ応えは抜群なので、

ビール一杯とピザ一皿でサクッと済ませるのが粋かと。

1人〜MAX4人で行くのがおすすめ。

 

ハイチェアに座っているとアメリカ映画の気分を味わえる。

 

#阿里(那覇


沖縄の超ディープなお粥屋。

店自体はビビるほど汚いので、潔癖症の傾向がある人には不向き。

ただ、味は目が飛び出るほど美味しい。

ちょっと塩っ気が効いた、最高の朝食を楽しむならここ。

  

【目眩を起こした展示:4選】

 

#エマニュエル・ソーニエ展

 

ジャズピアニストであるセロニアス・モンクへのオマージュ。

縦横無尽に駆け回る音に、そのまま姿形をもたせた展示。

アニメ映画『ファンタジア』を思い出す。楽譜のなかに飛び込んでいく感覚だった。

 

#草間弥生 わが永遠の魂

 

幼少期のデッサンから今に至るまで、作品量が多すぎて脳内処理が大変だった。

作品を時系列で見ると、彼女がいかに「セルフ・オブセッション」に苦しめられ、

向き合い、昇華させていったかがわかる。

まさにベートーヴェン『運命』のような半生。

 

#JOAN CORNELLA展

 

無表情の無関心さと、ともすれば鑑賞者も「例のあの顔」になっているという不気味さ。

風刺画なのにこんなにもファッショナブル。どこかで見たことあるぞ…。

って思った時に出てきたのが、HAPPY TREE FRIENDS。社会風刺入りのハピツリ。

 

#ジャコメッティ

 

「もうやめて!!」となった。

展示自体は良かったが、フラッシュを作品にたいている人が多く、

インスタ映え」トレンドにめちゃくちゃ苦しんだ。

初めて展覧会に行って負の感情が生まれた。

 

逆にJOAN CORNELLA展では写真に抵抗がなかった(自分も撮った)ので、

写真を撮ってもいいアーティスト・撮らない方がいいアーティストみたいなもんが

自分のなかで区切られるようになったのかなと思う。SNS新基準。

  

【震えた舞台:3選】

 

#『なむはむだはむ』コドモ発射プロジェクト


こどもの作ったストーリーを、おとなが演じるという不思議な実験。
もはやストーリーなんて枠組みはなかった。それでも情景がわかった。

「わざと絵を下手に描く」「わざと音痴になる」ことがものすごく難しいように、

アウトプットが難しい取り組みだったはず。

 

#『野田版 桜の森の満開の下』8月納涼歌舞伎


初めての歌舞伎体験が現代歌舞伎であり、しかも野田秀樹

歌舞伎の伝統的な「型」をベースにしながらも、台詞回しはがっつり野田秀樹調。

大舞台で満開の桜を散らす演出が幻想的で、ずっと観ていたかった。

 

#『BGM』ロロ

 

記憶を呼び戻す痕跡を探し、対話する作品。

シーン毎の鍵となっているのは、江本祐介の楽曲。

BGMによって繋がれる過去と現在の往来が心地よくて、

今と昔がユニゾンを起こした時は、背筋がぞわぞわした。

 

【痺れた雑誌:3選】

 

#HR「フォトジェニックなGeek世代」

 

今の高校生がどんなアプリをダウンロードしているかが気になるのは、

もう高校生とたまたま知り合う機会が少なくなっているからだと思う。

彼・彼女らの「いいね」に懸ける熱量が伝わる、永久保存版の一冊。

 

#EYESCREAM「Seoul Calling 韓国サブカルチャー新世紀」

 

ありそうでなく、とうとう来たと感じた特集。

音楽・アート・書店・ショップ・ファッションをすっきり横断しているので、

次にどこをディグればいいかがわかりやすい指南書になっている。

一番嬉しかったのが、韓国カルチャーの総関係図を作ってくれたこと。

 

#Spectator「パンクマガジン『JAM』の神話」

 

STUDIO Voice」「Tokyo Graffiti」も然り、2017年はおしゃれエロ特集が重なった。

でも一番過激で面白かったのはSpectatorのJAM特集だった。

今や入手困難な伝説の自販機本の再録が嬉しいし、編集長・佐内順一郎の編集記がしびれるほどかっこいい。

 

2018年はエロ本を作りたい。

 

【新しい活動】

 

#韓国と香港に行く

 

香港は満島ひかり「ラビリンス」だけのもんじゃなかった。

もっとグランジだとかハウスだとか、色んな音楽をカチカチ当てはめたい光景だった。古い通りに紛れ込んで、人に追いかけられてみたい。


韓国はひたすらご飯の旅だった。

香港、台湾と経験して、一番日本に近い感覚がある。匂いがほとんど無い。
次に行く時は、昼間のホンデを歩いてみたい。

 

#フィルムカメラを買う

 

もともとデジタルに手を出したきっかけは、写真の知識を取り入れるためだった。

そしてフィルムに手を出したきっかけは、「写ルンです」と比較するためだ。あとは流行。

自分でキリキリと露光を調整するのが楽しい。

 

#インスタのストーリー機能にはまる

 

インスタの配信が一方通行になりがちななか、

新たに双方向の画像・動画コミュニケーションとして活用している。

何より、加工にこだわらずにさっと上げられることにハマる。

 

【総括と今年の目標】

 

2015年に肥やしたのが舌、2016年が耳だとして、

2017年は「文字」を肥やそうとした年だった。

いろいろな書き方、スタイルを知りたかったし、

文字を通して、誰が(どの媒体が)どうやって情報を調理しているかにも集中した。

 

様々なジャンルの雑誌・書籍を読み込むなかで、

だんだんと自分が欲しいと思う「新情報」の意味合いが

「鮮度を求めるもの」から「斬新さを求めるもの」へと変わってきている。

 

まだ処女を捨てきれていないコトモノが世界には多いので、

次はどこの新情報で処女を捨てに行こうかと、うずうずした新年である。

 

高木 拝

 

昨年度以前のアーカイブはこちら

 

none67.hatenablog.com

none67.hatenablog.com

 

2017年12月:どのエッセイの内容かが思い出せない

筆者と筆者の叔父の、過去のやりとりである。

幼少期(たしか中学生頃?)の筆者が、食堂で何か(天丼?なんか醤油が必要なもの?)を頼む。

それを聞いていた叔父が、

「お前が今それを言ったということを、俺はずっと覚えているだろう」と筆者に向かって予言のように言う。

そう言われたから、筆者はずっと呪いのようにその言葉を覚えている。

 

これが、どの本のなんの話なのかが思い出せない。

思い出せないというか、勝手に作っている気もする。

心当たりがあるとすれば、最近読んでいる吉行淳之介の「やややの話」の中かもしれない。あるいは、何か別のエッセイな気もする。

ただ、自分が最近読んだ本のなかに「食堂」で「天丼」を食べるような作家がいないもんだから、頭を抱えている。

 

どなたか、わかりましたらご教示くださいませ。

 

17年12月:ホアン・コルネラ展で「他人」のポップ・グロを体感する

「他人」という熟語には「たにん」以外の読み方があるらしい。

 

実は文学作品内では「ひと」という読まれ方をすることの方が多いらしい。「よそ」や「あだしびと」「たじん」とも読む。

ちなみに意味は一貫して「①自分以外」「②血縁や知己などではなく縁遠い人」のことをいう。

f:id:none67:20171203210235p:plain

“他人”のいろいろな読み方と例文|ふりがな文庫

 

ちなみに「びと」と打つと「他人」が出てくる自分のmacは、

「他人」のことをどう考えているのだろうか。

f:id:none67:20171203210111p:plain

▲こいつである。女ってなんだよ

 

さておき、「他人」と書くとその読み方が「びと」であろうが「たじん」であろうが、二つのニュアンスが感じられる。

まずは「自分以外」という意味の通り、あくまで自分の皮膚よりも外側にいる、自分と同じ種族の生き物のことをさすニュアンスだ。「あなた」と「わたし」を区別するために、あなたのことを「ほかのひと」と呼ぶ。

 

「傷ついたら申し訳ないんだけど、君は『他人』だよね。だって僕以外の人間だからね。なんかそれ以外に適切な言葉が見当たらないからしょうがないけどさ…」。

 

別に侮蔑語でもないのに、なんとなく人のことを「他人」と言うときは、微妙な申し訳なさを伴うことがある。それは、もう一つの「絶対に関わらないもの」というニュアンスの方が強いからだと思う。

 

「②血縁や知己などではなく縁遠い人」というと、まるで相手との関係性をぶった切るようなイメージがある。前者の「自分以外」は、常識として「あなた」と「わたし」に境界を引いているが、後者②の意味は、どちらかというと引いた線をさらにわざわざ太くしているような感じである。

 

「どうせあなたとはあかの他人じゃない!構わないでよ!」

 

上記は言わずもがな「①自分以外」という意味ではなく「②縁遠い人」だ。めっちゃ太いマーカーで境界をグリッと目立たせている感じである。

ちなみに「あかの他人」の「あか」とは「全くの」という意味らしく、仏教の「閼伽(あか)」「阿伽(あか)」という浄水を語源としているらしい。「水のように冷たい」から「他人にも冷たい」…とのこと。冷たい関係性というと語弊があるが、「関係ない」と「全く関係ない」だとニュアンスが違う、そんなもんである。むやみに使いたくない言葉だ。

 

f:id:none67:20171203213037p:plain

 

WILCOのアルバムジャケットで話題のホアン・コルネラ(Joan Cornella)展を観に、寺田倉庫まで行ってきた。

 

f:id:none67:20171203213804j:plain

 

風刺的な6コマ漫画で、人種やSNS、ドラッグ、殺人の問題をポップに昇華させている。ものすごく軽いタッチで人が血を流していく。

あまりに爽やかである。

 

f:id:none67:20171203214358j:plain

 

刺されてようが死にかけていようが、常時この顔である。

刺す側も刺される側もこの顔である。均一化されすぎててある意味無感情。行為に対し顔が追いついていない感じがする。

 

でも、これがリアルだったらどうだろう。

上記の絵でいうと、仮に優先駐車場に車を止めるために足をぶった切るシーンが無かった場合はどうなるだろう。

 

たとえば白いスーツの男の足が本当に不自由だとする。

警備員は男をサポートせずに、目の前を通る「不自由なフリをした」健常者を優先的にフォローした。「あるわけない」かもしれないが、もしかしたら、そんなことが起きているのかもしれない。

 

てなもんで、ホアン・コルネラの作品で「オーバー」なのは表現の問題だけで、実際のところ似たようなことは、現実世界でも起こりうる。

…というのを、展覧会上ではなく、このブログを書いているなかで思ってしまった。

 

何よりおっかないのは、これをケラケラ笑いながら観ている鑑賞者だった私が、絵の中の彼らを「(②縁とは程遠い)他人」として捉えていたことである。

 

f:id:none67:20171203220259j:plain

 

ちょっと前に、新宿で焼身自殺があった。

あの時「おお、まじか…」と衝撃を受けながらも内心すごく興奮はしていて、SNSに動画や写真が上がっていないか、血眼で探していた。

その時写真や動画を撮った人たちも、はたまた野次馬根性で情報を探しまくった私も、もしかしたらこの顔をしていたかもしれない。

 

展覧会でのホアン・コルネラの紹介に、彼のメッセージがあった。

 

「誰だって他人の虚しさを見て笑うものさ。そもそも笑いとは物や他者から派生するんだ。同情心の有無にかかわらず、人間は一定の残酷さを持ち合わせている」。

 

f:id:none67:20171203214235j:plain

 

ブラックユーモア炸裂の世界観ではある。ただ、自分がいつ何時誰かの「他人」になるとは限らない。もっと言えば、ホアンの世界に住む「加害者側」にも「被害者側」にもなりうる。

 

別に「だから人権とか政治問題もジブンゴト化しましょうね!」とも「明日は我が身と思いましょうね!」とも一切言いたくはない。

ただ、自分もこんな顔をしてる時があるんだろうなと思うと、流血とは別の気持ち悪さがあるもんだ。鏡を見て注意せねば、いずれ「他人」に笑われるぞ。

 

17年11月:ウィッグが欲しい

社会人になってから、頭の後ろを刈り上げるようになった。

 

 

男性性になりたいわけではない。

むしろ女として見られたい。

だから刈ってやった。

最近はバリカンも6ミリだ。

 

 

あえて後ろを刈り上げることによって、男性性にも女性性にもなれるような、可能性が広がった。

性別を与える前のアバターアイコンみたいなもので、どちらにでもなれる。

合コンの某テクではないが、手首、足首、首を見せた時の自信が生まれる。

もはや三首がアクセサリーになる、魔法の髪型である。

 

 

菅原小春というダンサーがいる。

角度を変えれば男性に見え、角度をまた変えると女性に見える、不思議なひとだ。ただ、身体のどこかで女性らしさを残す工夫をするらしく、特に首元に意識を集めるらしい。

 

菅原小春が髪を最初に刈ったきっかけだった気がする。

とてもセクシーだ。ダイナミックな動きをする時の彼女が好きだ。個性美だ。

どうしてもなってみたかった。限界だった。だから、入社前日にやってやった。 

バババババっと気づいたらやっていた。刈っていた。

 

鏡を見て思う。

自分の首元には自信がある。

というより、身体の凹凸がない以上、そのあたりでしかエロさをアピールできない。もはや刈り上げは麻薬のようなものだ。エロくなりたい→刈りたい→エロくなりたいのネガティブスパイラルである。

 

いっそウィッグが欲しい。

自分が髪を伸ばすことで、女性性がどこまで振り切れるのかを見たい。

切り続けないといけないとわかりながら、伸ばしたい。でも伸ばさない。

伸ばす気は今のところない。

 

自分がウィッグになったら、メンズライクなジーパンも履ける。今それをしたらただの男になるのに。

 

とはいえ相場が8000円くらいなので、ドンキに手を出そうか、貯金を睨みながら考えている。

 

 

17年11月:「ブレードランナー2049」を観て「近未来」に敏感になる

いつだって「近未来」はただのフィクションだ。

一向に現実世界には降り立ってくれない。

 

f:id:none67:20171119223045j:plain

 

「車もしばらく 空を走る予定もなさそう」てな具合に歌っていた歌手もいたもんだが、そこから20数年経ち、未だに「空上自家用車の衝突事故」的なニュースもない。

 

2020年へのカウントダウンが始まっているものの、自分の空想していた未来には現実が程遠い。

 


『2001年宇宙の旅』(1968年) スタンリー・キューブリック監督作品

 

それこそ初めての「近未来体験」は、風邪を引いて学校を休んでいた時に観た「2001年宇宙の旅」だった。

 

ストーリーもちんぷんかんぷんで、「なんでサルの投げた骨が人工衛星に変わるんだろう」なんて、半分意識を飛ばした頭のなかでずっと考えていた。

 

ただ、唯一はっきり覚えているシーンがある。半球体の廊下を女性が歩く、なんともないカットである。ドアの前に立ち止まると、女性はふいっと壁の上をてくてく歩き始める。BGMの「美しき青きドナウ」とのギャップに衝撃を受け、そのシーンだけが鮮明だった。なんて優雅な未来なんだ!と。

 

「これが未来なのか、そうかぁ」。当時はそう思っていた。

「どや、これが未来なんや」。キューブリックも当時はそう言っていた。

そんな気がしていた。

 

ただ、リアタイの「近未来」から16年経ったので、いよいよ壁を歩くことにチャレンジしてみたものの、どうやらまだ難しいようである。そりゃ車も空走ってないんだもの。まだ重力には当分従わなければいけないようだ。

 

www.youtube.com

 

さて、「ブレードランナー2049」を観に行った。

 

荒廃した世界と、人々が生活する近代都市。

面倒な作業は全部従順なレプリカント(人造人間)が代行することで秩序が保たれた世界である。車も空を走るし、何より広告が話しかけてくる。

あと、ガールフレンドがホログラム。めちゃくちゃ可愛い。

 

「これが未来なのか、そうか。2049年ってやばいな」。

 

…とは思わなかったものの、ざっと20数年で近いところまではいくんじゃないかとは思っている。

 

ハードをつければVRの世界を楽しめるようになったし、広告はセグメントを切ったりすることで、個々人へのレコメンド精度を徐々に上げている。セグウェイが登場したときは「やっと可視化された近未来がきたな」と思った。何よりだいたいの「未来」はスマートフォンに集約されている。

 

よく考えたら「近未来」が身近にいろいろと生まれているじゃないか。

iPhone然り、Suicaも仕組みとしては「近未来」だ。

思ったよりチマチマしているなあ、とは思うけど、気づいたら「近未来」は日常に浸透している。

 

ていうか、本当の「進歩」は個人の半径30cm以内の「目に見えないところ」に集約されていて、外的(デザイン)な変化は大してもたらさないんだと最近は思い始めてきた。フィクションでみる「近未来」のように、分かりやすく、それこそロボットレストランみたいな形では登場してくれない。生活の内部で「近未来」は「現実」へと溶け込んでいる。だからこそ「近未来」の実感が薄れているんじゃなかろうか。

 

近未来は一向に近づいてこないもんだと思っていたが、

近未来が現実へ、だんだん近づいていく。

手塚治虫の世界にしか存在しなかった「エスカレーター」に誰も驚かなくなった2017年である。日常に近未来が侵食されていく。

 

今そのうち電柱がノスタルジーに分類されていく日がくるんだ。